名古屋市会議員 さいとう まこと(斎藤亮人) オフィシャルサイト


「はじめます! 共生の街づくり」 名古屋市会議員 さいとう まこと(斎藤亮人) オフィシャルサイトへようこそ!


本文へスキップ



ページ本文

« 2010年06月 | メイン | 2010年09月 »

2010年07月29日

事務所が雨漏りしました

 今日一時すごい雨でした。事務所が雨漏りしました。いま借りている事務所の建物は老朽化が進んでいて(大家さんごめんなさい!)横なぐりの雨だと雨漏りが発生することがあります。今回もバケツ二つで対応しました。

 それにしても最近の雨の降り方は激しいものばかりです。今年の梅雨でもシトシト降るようなことはなく、朝方に夕立のような雨が降ったりして夕立という言葉の定義も変わってくるのかもしれません。時間雨量80ミリというレベルがしょっちゅうあるのですから状況が変わっていることは明らかです。温度にしても以前は32度くらいの日が続きたまに35度を超えるという感じでしたがいまや35度が基本という感じです。私は寒いより暑い方がいいのですがさすがに37度暑さは厳しいものがあります。風が熱風に感じられます。

 河村市長のマニフェストに「冷暖房のいらないまちづくり」というものがあります。議会からはそんな無理なことをいうのがおかしいとこの前の6月議会の中期戦略ビジョンの議論でも結構批判があるのですが、私はこの「冷暖房のいらないまちづくり」というのはなかなかいい方向性だと思っています。もちろんすぐに冷暖房が必要なくなるということにはなりませんが、ヒートアイランド対策をどうするのかという議論の中でどうしたら少しでも冷房を使う頻度を減らせるのかを具体化もできるのではないでしょうか。アスファルト部分を減らし芝生などを増やしたり、よく言われている風の通り抜けるまちづくりだとか、地下水を利用して気化熱をとってみたりとか市民からいろんなアイデアを募集してみたらいいのではないでしょうか。そういったことに力を入れてください河村市長!!

投稿者 saito : 03:33 | コメント (0)

2010年07月28日

MOP5準備の会議&政令市民主党政策協議会総会

 この10月に開かれるCOP10に会議の前に開かれるMOP5(10/11〜16)に向けて市民団体からの提案をするためにいま準備が進められています。今日はその運営会議が開かれ参加しました。

 10月10日(日)には栄のもちの木広場でグリーンマーケットや様々なブース展示を行うイベント「プラネットダイバーシティプレイベント」を行い、11日(祝)には海外ゲストを迎えてのフォーラム開催を計画しています。詳細が決まればお知らせします。

 その会議を中座して民主党政令市政策協議会総会に参加しました。政令市の民主党議員の会議です。新たに相模原市が政令市になり19自治体200人のメンバーとなりました。来年4月には熊本市も政令市になるので20自治体に増えることになります。会長には引き続き名古屋市のおくむら文洋議員が就任されました。議員年金問題や地域主権改革など政令市の議員の存在の意義を民主党の中にしっかり認識させると共に意見を政策的にもどしどし意見を言っていこうと確認されました。その後懇親会で限られた方でしたが交流を深めることができました。

投稿者 saito : 03:32 | コメント (0)

2010年07月27日

名古屋市消防学校視察

 日差しが暑い中、都市消防委員会の現場視察で消防学校に行ってきました。高速を使い松河戸方面から志段味方面に移動したのですが、吉根(きっこう)地区の変貌ぶりには驚かされます。土地区画整理が行われた結果なのですが、道も広くなり風景が一変です。

 消防学校では消防音楽隊の演奏とリリーエンジェルスの演技を見せていただいた後に、整列をして隊列を整える訓練や昨年度の予算で新たに設置した災害時のがれきを再現した設備を使った訓練、消防服を素早く着る訓練、一斉放水訓練などを見せていただきました。炎天下の中汗まみれで取り組んでみえました。本当にご苦労様です。

 火災や災害なのどの場面では行動がテキパキしていないと救助者側も危険だと思うので、号令のもと行動するこのような訓練も必要なのだろうと思います(ただ私自身はこのような号令一下で行動するスタイルは好きではないのですが)。名古屋市民の安全を守るために必要な訓練だとも思いました。

投稿者 saito : 03:29 | コメント (0)

2010年07月26日

木曽川流域の地図作り

 木曽川流域の上下流交流をすすめる活動をしていますが、その中で気付いたことがあります。その活動の基本には、命のつながりの源である水のつながりを大切にしていこうという考えがあります。しかしその水のつながりを一目でわかるような地図がないことに気付きました。それでは地図をつくろうということでいろんな人の協力を得て作業を進めています。今日もその打ち合わせをしました。今年度中には完成させたいと思っています。乞うご期待です。

投稿者 saito : 03:28 | コメント (0)

2010年07月25日

シンポ「この国の正義と自立」

 今日は私の友人が企画した、なかなか際どい企画の司会者として参加させてもらいました。「この国の正義と自立」と題したシンポジウムですが、シンポジストが多士済々でした。検察の裏金を告発したことで逆に犯罪者として逮捕され服役させられた元検察公安部長の三井環さん、連合赤軍のメンバーで20年服役した植垣康博さん、新右翼として名高い一水会の鈴木邦男さんの3名。休憩を挟んで3時間の議論を進行するという役回りでした。わざと議論をふっかけるということもなかなか難しく、何とか話しをつなげることができたかという感じです。

 三井さんは正義感の固まりという感じで、裏金問題を話し出すと熱が入り、残り二人もそこには口を出せないという雰囲気でした。

 鈴木邦男さんは穏やかな語り口で今の政治について語りました。以前はテレビの討論番組に政治家はほとんど登場しなかったのに今や政治家ばかり。そのマスコミの影響もあり、この国の政治で何をなすべきかというときに、何もかも政治家に求め頼るようになっているのではないか、自分たちの自立をもう一度考えるべきではないかとの提起がありました。

 植垣さんからは、政治運動がなくなり政治家の運動が中心になっている。だから政治が変わりようがないとの指摘があり、政治で食うのではなく本来の仕事を持って政治を考えるべきではないかと。政治家が政治家らしくなくなり、学校が学校らしくなくなった。これは三島由紀夫が戦後をのっぺらぼーな社会と批判したことにつながっている。自分の頭で考えて行動するためには基礎からやり直さないとだめだと提起された。(私の記憶では三島は確かに戦後の空虚さ、自分の生き様を含めた空虚さを主張していたと思うが)

 この議論の中で鈴木さん、植垣さんがそろって同意したのは、くじで政治家を選んだらどうかということでした。面白い考えだとは思いますがこの点については私は反論しました。後いろんな議論があり時間が経つのがあっという間でした。

 100名弱の参加者が七ツ寺共同スタジオの空間に集まり熱気ムンムンの企画でした。

投稿者 saito : 03:25 | コメント (0)

2010年07月24日

仲田まつりで「わっぱん」売りました

 7月第4土日恒例で、今日と明日の2日間仲田まつりが開催されます。私はわっぱの会のブースでパンの売り子をやりました。暑い中商店街の人たちががんばって準備され、多くの人でにぎわいました。ただ私の感じでは昨年より少し人の出が少ないのかなあとも思いました。やはり暑さのせいなのでしょうか。

投稿者 saito : 03:24 | コメント (0)

2010年07月22日

可決した条例を公布しない理由ははっきりせず

 新聞報道で市長が先の6月議会で可決された3つの議員提出議案について19日の期限までに公布していないことが明らかにされました。この件について市長が協議をしたいとして議長と副議長に申し入れを9時30分から行い1時間ほどの意見交換が行われ、その様子を傍聴しました。

 市長は、
 ・議員の権限を越えるかどうかの内容を客観的に判断しなければならなかったので議会をまたぐような  かたちで考える時間を確保してほしかった。
 ・地方自治法16条2項では、再議などの必要がない場合には20日以内に公布しないといけないと規  定してあるが、再議などの措置が必要だと思ったので公布しなかったことのであって違法性はない。
 ・3つの議案は議員の権限を逸脱の可能性があり、違法の疑いがあることが拭いきれないと今でも考   えている。
 
 などが市長の主な主張でした。
 これに対して横井議長、渡辺副議長から、
 
 ・違法の疑いがあると思っていたのならなぜ6月議会の時点でそのことを主張しなかったのか。なぜ公  布日になるまで放置していたのか。
 ・提出した条例については委員会で議論し、当局との摺り合わせもして、修正して可決されている。局  長は条例の内容を認めるとの意見を委員会でしている。それをダメというのは、議会との関係ではな  く、市長と局長たち当局内部の問題ではないか。
 ・法に従うのであれば今すぐ公布するか、今すぐ再議にかけるかどちらかの判断をすべきではないか。  その上で協議することはすすんで行う。

 このようなやり取りが行われ、結果として市長は1週間後に返答をするということで1時間に渡る意見交換は終わりました。6月議会が終わってから公布日までの間市長はこの問題について積極的に対応したとは思えません。本人はいろいろ検討していたといいますが、実際には公布日直前に判断を求められ公布しないととりあえず判断したのだと思います。

 今日の議長と市長とのやり取りの中で市長は、「選挙になれば応援に行くのは当然だ」とも発言していました。もちろん市長も政治家ですから選挙応援をすることもあっていいわけですが、このような名古屋市政に関わる重大な問題を放置して選挙応援していたのではないかと疑いたくなります。いまや河村氏は「名古屋市長」です。51万人に選ばれた市長ではなく、225万市民の市長として対応してほしいと今日の発言を聞いていて改めて思いました。

投稿者 saito : 03:21 | コメント (0)

2010年07月21日

本丸御殿の復元工事の工法をめぐって

 この間名古屋城本丸御殿の復元事業において、その復元方法について専門家の間から疑問の声が上がっているとの報道がされています。このことについて役所に人から説明を昨日聞きました。

 報道されていたのは、柱を立てる際の固定方法についてが一点。もう一点は本丸御殿建設の頃存在しなかった技法を利用する点についてでした。固定方法について名古屋市は、土台の礎石から鉄筋を立ててそこに柱を差し込むかたちで固定する工法を採用し、それでは礎石などにダメージを与えるから固定部分を鉄板で補強する方法が復元工事としては適当ではないかという指摘であったようだ。しかし私から見ればどちらの方法も当時存在しない「鋼鉄」を利用することには変わりないのだから何を問題視して問題提起されているのか疑問に思いました。

 次に当時存在しなかった技法の「背割り」を採用するかどうかの問題です。これは柱の見えない部分にあらかじめ軽く切り込みを入れておくことで木材が収縮した場合にその変形の力を切り込み部分に集中させることで木材全体の割れを防ぐというものです。江戸時代中期に開発された技法ですが本丸御殿建築当時にはなかった技法です。これについても「復元」の視点からは不適当だとの声が上がったということです。背割りをしていない熊本城の復元部分は柱に既に大きな裂け目が生じているのも事実です。見た目を保つにはこれくらいの工法を採用するのは問題がないと私は思いました。このようの部分で異議を唱えるというのであれば、工事全体の中では鉄で足場を組んだり、クレーンやチェーンブロックなどを使うように現代の力を利用して工事は進んでいます。もし背割りを否定するというのなら私は工事の過程の様々なことも問題視しなくてはいけないと思います。

 今回の報道されている部分については私は名古屋市側の説明を聞いただけですが一応納得しました。しかし、工事に関係する専門家の人たちとの意思疎通が不十分であったことも感じました。名古屋市はこの点についてはしっかり反省をして事業をすすめていくべきだと思います。いま本丸御殿復元工事は公開されていますので(公開の曜日と時間は事前に確認した方がいいです)見に行くなどして市民が関心を持つことが多額の税金投入の意義をチェックする意味でも必要なことだと思います。

投稿者 saito : 03:19 | コメント (0)

2010年07月20日

議会改革推進協議会の傍聴

 午前10時から議会改革推進協議会が開催されたので傍聴に。今日は名古屋大学の小野耕二先生(政治学)のお話しでした。小野先生は、市民からのニーズを受け止める過程、またそのニーズを政策として執行していく過程などを政治学の基本認識からお話しいただきました。

 河村市政については、河村市長の登場によって新しい問題提起が行われたこと。その提起を鵜呑みにする必要はなく、新たな議論を興し新たな提起へつなげてほしいとの話をされました。また市議会の定数については、現在の定数は適正ではないか、政治の「代表制」と「有効かつ効率性」を確保するためにはボランティアでは無理ではないか、議員が公費を使うことは特権を与えられていることになるので情報公開は必須であるなどの認識を示されました。そして議員は市民のための崇高な使命を持っているという自覚と誇りを持って説明責任を果たしてから活動してほしい、定数と報酬にふさわしい仕事をしてほしい、などと議員への期待を話されました。

 その後議員との質疑応答に入り、河村市政への評価については、市政を全国区にした意義はあるが、問題提起はするがそれを実現するテクニックを持たないように思う。有能なスタッフがいないのではと分析。議員は地元に密着した活動をしているということを活かし地道な活動を通してしか支持は集まらないのではないかとも指摘されました。また、市長が批判する議員の職業化については、職業化は政治の近代化とリンクしていて、政治が独立したという意味において「進歩」だと考えられ、職業化自体は誤りではないと話されました。

 また民主主義は何を正義とするかを特定しないシステムであるゆえに事前に枠をはめることは民主主義のそぐわないとの指摘をされたうえで、ヒトラーの登場のように民主主義において間違いは生じる。しかし間違える権利はあるが義務はないと話され、ブレヒトの「英雄を待望する不幸」との言葉を紹介された。

 短い時間ではありましたが、骨太の講演をお聞きすることができ、今後の議会改革に重要な視座を与えていただきました。

投稿者 saito : 03:17 | コメント (0)

2010年07月19日

わかりやすいはわかりにくい?

 鷲田清一著の「わかりやすいはわかりにくい?」を読んだ。共感する「問い」が随所に示されていて興味深く読んだ。その中の一文を少し紹介する。

 「ためらいもなければ、含みも曲折もない、そんな単純な物言いが溢れている。思考を停止したまま、不満や不安の強度を単純に高めるだけの、そんな粗雑な物言いが。ワン・フレーズのイメージ語、それがひとびとの意識を攫(さら)ってゆく。それは、ワン・フレーズで言い切られるものであるがゆえに、屈折もなければ、否定による媒介もない。」

 「単純に強度を加えるだけというところに、細部のニュアンスや複雑なコンテクストへの配慮をあえてしないところに、何か深い苛立ちを、あるいは暴力性の澱(おり)を、つい感じてしまう。」(p178〜p179)

 「わたしたちがとるべきでないのは、周囲(つまりはマジョリティ)の意向を斟酌し合うというかたちでたがいに同調を強いる、そういう行動である。それよりむしろ、自分と他人とがすぐには同調できないという事実、同調できないひとたちがあちこちにいるという事実から出発して、それらをどう摺り合わせてゆくのかという智恵と対話の技量が、何よりも求められるものである。そういうおのれの瘡蓋(かさぶた)をめくるような痛い経験をくり返すなかでしか、本当の意味での《民主主義》の社会などというものは生まれようがない。」(p186)

 政治に関わるものとして、自らに言い聞かせないといけない指摘であると思う。そしていまの名古屋市政のある一面を的確に指摘しているのではないだろうか。

投稿者 saito : 03:41 | コメント (0)

2010年07月17日

冨田勝三議員市政報告会に参加

 名東区の冨田勝三議員の市政報告会にパネラーとして参加しました。テーマは、減税が一つ、もう一つは議員定数と報酬についてでした。自民党の丹羽ひろし議員も参加しての超党派の企画となりました。
 
 議員側が河村市長の発言を一部しか報道しないマスコミの批判をすると参加者からはマスコミに取り上げられない議員自身の活動に問題があるのではないか、もっと議員の活動をみえるように努力すべきではないかなど厳しい意見もいただきましたが、今の市長のやり方については疑問があるという意見も多くありました。

 このような機会にお招きいただきありがとうございました。私ももっとこのような場を設けないといけないと思いました。

投稿者 saito : 03:40 | コメント (0)

2010年07月14日

殿様、Ecoを考える展 at 徳川美術館

 今日夕方閉館間際の徳川美術館に行ってきました。現在、「殿様、Ecoを考える」という企画が行われているのを見るためです。雨が上がったばかりの徳川園はなかなかいいものです。徳川園を横切って美術館へ。何かの宣伝でこの企画展のことを知っていたけどなかなか行く時間がなかったので、今日逃すともう行く日がないと思い夕方間際の駆け込み鑑賞でした。

 その展示はなかなか面白いものでした。徳川家の本草学との関わりが、お抱え絵師たちの見事な筆で植物動物が描かれています。しかしもっと面白かったのは尾張藩と木曽地域との関係を示す地図や絵画、文書の展示でした。「木一本首一つ」といわれるほど厳しく管理された木曽檜。しかし実際に資材になった人はいないとかで、追放の刑というのが厳しい処遇だったようでそのことを示す文書だとか、木曽の上流から下流まで檜をどのように流していたかを克明に描いた長い巻物状の絵、木曽地域を示した地図など、木曽川流域の上下流交流に取り組んでいるものとしては興味をそそるものばかりでした。

 はじめて知りましたが徳川林政史研究所というものがあり、そこから多くの作品が出展されていました。もっと早くに時間を作っていけばよかったと後悔するばかり。企画が終わる7月25日までにもう一度行くことは難しい感じです。

投稿者 saito : 03:38 | コメント (0)

2010年07月13日

御岳休暇村を考える公開討論会

 夜、御岳休暇村のシンポジウムが千種文化小劇場でありました。休暇村の現状が報告された後、シンポジウムとなり、キャンプカウンセラーのOB、現役の人、利用者、休暇村検討委員会委員、王滝村瀬戸村長、河村市長がそれぞれの立場から休暇村の存続や活用方法について発言されました。

 その中で、名古屋市の職員の研修場所としてもっと利用したらどうか、草刈りなどの作業を市の職員がボランティアでやったらどうかなどの発言があったとき開場から拍手がわきました。この雰囲気に私は非常に違和感を持ちました。市の職員が全員、毎年研修するわけでもないし、研修は大事だけれどもそんなにしょっちゅうやっていたら仕事が回らなくなるのではとも思うのです。休みの日に休暇村まで行ってボランティアしろとはとても私は言えません。ただでさえ職員を減らせとか公務員はもっと仕事をしろといわれるご時世です。公務員バッシングの片鱗を感じました。公務員改革はもっと別のかたちで議論すべきです。

 さて肝心の河村市長ですが、税金を投入するのだから市民が納得しなきゃいかん、というばかりで市長としてこうしたいというビジョンは語られることはありませんでした。どうしたら納得したことになるのか具体的に語って欲しかったです。シンポジストの一人に向かって、あなた社長になって運営してちょうよとのむちゃ振りもありました。当然返答できるわけでもなく、今後休暇村をどうしていくのかは不明なまま、私としても消化不良のシンポジウムでした。

 また市長はいつもの減税と寄附の話しの中で、まだ懲りもせず、来年は減税が約220億。法人税も含めて大まかに計算すると名古屋市民一人あたり1万円戻ることになるという相変わらずのいい加減な説明をしていたことはいただけない。こんな平均論は暴論であるし、「平均」という統計手法の使い方としても不十分なものではないかと思うのです。

 例えば10人いてそのうち9人は貯金が10万円で残り1人が200万円の貯金を持っていたとすればこの10人の平均貯蓄額は29万円になる。このように対象者に大きな偏りがある場合はこの29万円はあまり分析する有効な材料とはならないのではと思う(といっても統計の専門ではないので私の実感ですあくまでも)。よく受験などで登場する偏差値というやつも、単なる平均ではデータの分析がしにくいのでデータのばらつきを考慮するというもの(だったような気がする)。減税額には大きなばらつきがあるので市長の言うような単純平均論は意味をなさないと思うにわか統計論者でした。

投稿者 saito : 03:36 | コメント (0)

2010年07月12日

課題が多い多目的駐車スペース

 私は車を運転しますが、駐車禁止除外指定車に指定されているので、そのことを示す標章をフロントガラスのところに置いて駐車禁止のところの路上に停めることができます。その標章の期限が切れていることに気付きあわてて警察署に行き新しいものを交付してもらいました。

 新しい標章は「除外対象者使用中」と書かれていて、標章と同時に紙などに「近くの○○の店にいる」などと書いてフロントガラスに置いて下さいとのこと。いままでは車両に着目した標章だったものを使用している人に着目したものに変わったということのようです。この標章よく変更があり、最近では切り替えのたびに様式が変わっていました。

 多くの人はこの標章があればどこにでも停められると思っている人もいますが、意外に停められないのです。停車はもちろんダメですし、横断歩道の近く、駐車場の出入り口の近く、消火栓のあるところなどはダメ。ということで街の中で停められるところはほとんどないのが実情で、そんなところに停めると駐車区域違反で確実に駐禁シールが貼られます。

 またこの駐禁除外の対象者は年々拡大しています。だから障害者用の駐車スペースの争奪戦になっているのが現状です。内部障害や聴覚障害の人も駐車禁止除外されますが、通常その人たちは広い駐車スペースでなく、通常の幅のスペースで大丈夫です。しかし私のように車いす利用者は、ドアを全開にして乗り降りするのでどうしても運転席のドアを拡げるスペースがないところは駐車ができません。障害者用スペースが出入り口に近いものだからみんなそこに停めようとするのですが、車いす利用者の私にとっては出入り口から遠く離れているスペースに確実に停められるという方が助かります。歩くことが困難なお年寄りなら近い方がいいでしょう。

 このように車いす用駐車スペースをめぐっては、マナーの問題以前に整理しないといけない課題がいくつかあります。利害関係者が意見を交換する場が必要だと思います。そして最近増えたコインパーク。これも車いす利用者にとってはやっかいなものです。自分で考えろといわれそうですが、いいアイデアはそう簡単に浮かびません。いい解決方法を誰か考えてくれないかといつも思うのです。

投稿者 saito : 03:33 | コメント (0)

2010年07月11日

参院選、愛知では議席確保も全国では大敗!

 参議院選挙が終わった。愛知県では民主党が2議席確保ましたが、民主党は大敗北の結果でした。もちろん菅首相の消費税10%発言も大きかったが、やはり民主党に期待したけどそれほどでもなかったという人とたちがみんなの党に入れたということなのではないかと思いました。

 私は斎藤よしたかさんの選挙事務所に行きましたが、20時にNHKの番組が始まった直後に当確が流れ、ちょっとあっけない感じがしたのも事実でした。

 私はそんな選挙戦をしたことがありません。もっとも市会議員選挙の場合、結果が判明するのがいつも遅いのではらはらドキドキしっぱなしです。

投稿者 saito : 03:29 | コメント (0)

2010年07月06日

今日も一日事務所でした

昨日に引き続き事務所中心の一日でした。

投稿者 saito : 05:49 | コメント (0)

2010年07月05日

一日事務所で仕事

今日は一日事務所で仕事。

投稿者 saito : 05:48 | コメント (0)

2010年07月04日

まことの仲間たち総会が行われる

 午前中、内山コミセンまつりに伺いました。写真、書道、パンフラワー、活け花などが展示されていました。またできたばかりのコミセンで、活動もこれからという感じです。昼からは盆踊りなども行われるということでした。

 午後は2010年度のまことの仲間たち総会。今回講演で名城大学の昇秀樹教授に、21世紀の地方議会と題してお話しをしていただきました。一元代表制(議院内閣制)と二元代表制(大統領制)の制度の違いについてはわかりやすくお話しをしていただき、日本の地方自治は、戦後のGHQの方針もあり大統領制の仕組みを作ったが、そうであれば議会に市長などの席があるのはおかしいことになるのですが、日本では議会が市長を決めていた過去の歴史もあり、中途半端な大統領制になっているということが指摘されました。

 また、民意というものは問題の立て方によって答えが違う、つまり多面体であるということ、民主主義が必ずしもいい政治になるとは限らず衆愚政治にならないようにする必要があり、その際の参照すべきものが憲法の基本的人権の尊重の視点である、などの指摘は重要なものだと思いました。

 また、議員に何を求めるかによって議会のあり方が異なるということが具体例を示しながらお話ししていただきました。ヨーロッパの基礎自治体の場合、健全な市民が健全なアマチュア感覚でチェックをするということが議会の役割だと考えるので、夜間にボランティアの議員が活動するということになるし(もちろん州政府や国会議員レベルになるとボランティアではない)、アメリカ型の場合だと議員にプロフェッショナル的なものを求めるのでボランティアではないのが普通だとのこと。驚いたことにアメリカにはしゅうの出先機関だけがあり自治体がない、つまり市役所や市議会がないというところが多くあるというのだ。それこそ自助、共助でやっていけるのならそれでいいという自治の感覚である。日本では考えられないことだ。

 また政令指定都市は県でも基礎自治体とも違いどう位置付けるのかが難しく、人口からいっても基本は区長を公選し、区議会を設置し、少人数の議員で市全体の議論をするという風に分けることという考え方もできるのではないかとの提案もあった。

 とにかくわたしとのミニ対談も含めて1時間ちょっとの時間しかなかったので残念でした。昇先生の的確なお話しは非常に面白く、私もゆっくりとお話を伺いたかったし、参加者の方からももっと話を聞きたかった、このような話をもっと多くの市民に来てもらいたいなどの感想をいただきました。ただ総会への参加者が少なかったので今後の活動の充実が必要だとの提起がなされ総会は終了しました。

投稿者 saito : 05:26 | コメント (0)

2010年07月03日

MOP/COP100日前集会&大津のクッキー工場見学

 10月のMOP5/COP10の100日前集会があり、午前中は映画「未来の食卓」の上映。2時間弱の映画ですが、途中で10月に向けた準備の会議があったので最初の1時間ほどしかみられませんでした。フランスのある地域でオーガニックの学校給食に取り組んでいることを紹介しながら、農薬や添加物などがどのように問題なのかを告発する映画です。

 午後からは遺伝子組み換えに関しての多面的な問題提起が行われたり、私も運営員として参加しているMOP5市民ネットワークに所属する団体からのアピールなどが行われた。ただ午後からは別の用事があり参加できませんでした。
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201007/CK2010070402000152.html
 また関連して遺伝子組み換えのナタネが雑草とも交雑しているということも新聞で紹介されました。
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201007/CK2010070402100016.html
 別の用事というのは、障害ある人もない人も共に働く場を作ろうと活動している「共同連」の仲間である、滋賀県大津の社会福祉法人共生シンフォニーが新たに作ったクッキー工場「がんばシンフォニー」を見学しに行ってきたのです。」

 今日は共生シンフォニーの前身である「今日も一日がんばった本舗」が活動をはじめて25周年の記念式典がありました。それには間に合わなかったのですが、せっかくの機会なので見学に出かけました。工場はものすごく大きく、最近多い日には一日800sのクッキーを焼くというすごさです。いずれにしてもスペースがすべて広く取ってあるのと無駄なものが作業場に置いてないということに感心しました。わっぱの会のクッキー作りもこれからの方向性を考えないといけませんが、参考にすべきところは多いと考えると共に、名古屋市内にはこのような広い土地は確保できないなあとつくづく感じ、雨の中を名古屋に帰ってきました。
http://mainichi.jp/area/shiga/archive/news/2010/07/04/20100704ddlk25040263000c.html

投稿者 saito : 05:19 | コメント (0)

2010年07月02日

簡単にはわからない選挙情勢

 あるマスコミの記者の方が選挙情勢について取材にみえた。情勢はどうですかと聞かれるのですが、何せ自分の選挙でも票の分析などよくわからない部分があるので、ましてや他人の票の分析などわかるわけがない。といえば元も子もないので私のわかる範囲のことを話しました。
 
 自分の時でもそうなのですが、選挙戦を戦っている当事者は盛り上がって大変なわけですが、世の中の多くの人はそうでもないわけで、名古屋市会議員選挙などは40%ほどの投票率しかありません。
今回の参議院選挙はどのような投票行動になるのかよくわかりませんが、この間の菅直人総理大臣の消費税をめぐる発言は民主党に不利に働くことは明白だと思います。

 責任ある与党として日本の将来に向けたビジョンを示そうとしているのかもしれませんが、税率のことや還付する対象の年収に言及するのは、やはりどう考えても勇み足だと思います。社会保障も含めた全体の制度設計なしに、給付付き税額控除を導入するをこと前提にするなど、私ごときが言うのも口幅ったいわけですが、知り得た一部分の知識を使って語っているようにしか思えません。骨太の議論をしていただけないかと、鳩山政権の後だけに切に望みます(もちろん小泉改革の骨太の方針とは別物でないと困るのは言うまでもありませんが)。

投稿者 saito : 05:17 | コメント (0)

2010年07月01日

木曽青峰高校の生徒たち東山動植物園に

 一年の後半戦に入った。本当にあっという間だ。充実していると言えば言えるのだが、ただただ慌ただしく、内実の積み上げがどこまでできたかと問えば、はなはなだ心許ない。そんな気持ちにさせてくれる7月1日です。
 
 今日は、木曽青峰高校の生徒さんがマイクロバス2台で東山動植物園を訪れました。今回の訪問は、この間私も活動に参加している、「水源の里を守ろう 木曽川流域みん・みんの会」の活動の一環です。みん・みんの会では「水源の里基金」を設けてそのお金で上流に還元できるような取り組みをしようと考えてきました。この2年の活動で30万円が貯まったので、そのうちの10万円で木曽地域にある小学校に、水や森に関する絵本を送ることにしました。そして20万円の予算で木曽青峰高校のみなさんに間伐材などで東山植物園に設置するベンチを作成してもらえないかとお願いしたところ、快く引き受けていただき、作成にあたって現場を見るために訪れて写真を撮ったり、スケッチをしたりしたのです。木曽青峰高校には、インテリア科があり、そこの生徒さんを中心にベンチ作成が行われることになります。今年度中には実現する予定です。若い人たちの力で私たちの思いがどのような形になるのか非常に楽しみです。
http://www.shinmai.co.jp/news/20100702/KT100701SJI090012000022.htm
 夜は、参議院選挙、斉藤よしたか候補の政談演説会。旧市民会館の大きなホールは4階席までいっぱい。選挙戦ももう後半戦だ。

投稿者 saito : 05:13 | コメント (0)



©2005. MAKOTO SAITO, All rights reserved.