名古屋市会議員 さいとう まこと(斎藤亮人) オフィシャルサイト


「はじめます! 共生の街づくり」 名古屋市会議員 さいとう まこと(斎藤亮人) オフィシャルサイトへようこそ!


本文へスキップ



ページ本文

« 2015年09月 | メイン | 2016年10月 »

2015年10月08日

決算審議5日目(健康福祉局)

 決算審議5日目。健康福祉局の総括質疑でした。

 陽子線がん治療施設建設費については市長外建設を一時凍結させたことにより日立製作所に負担が生じ、日立から4億8600万円の請求が来ています。その額について現在ADR(裁判外紛争解決手続)で協議が続いていますが今日の質疑でもその行方は明確にはなりませんでした。弁護士費用も年間150万円必要ですし、担当職員も協議のために相当時間を費やすのでその分本来やるべき仕事、例えばもっと患者を増やすための取り組み、担当医師確保のための働きかけなどに影響が出ていると考えられます。ずるずる議論を引き延ばしていると税金のムダな支出が増加するだけなので早急に決断して早期決着を図るよう強く要望しました。

 また、昨日財政局の基金会計の中で議論した「高齢化対策事業基金」については平成12年から残高ゼロの状態が続いています。平成2年に設置した時の当時の西尾市長の提案理由説明の中では、「二十一世紀に入ると間違いなく高齢化社会がやってまいります。そこでまず、残された今世紀の間にぬくもりのあるやさしいまちづくりをめざして、それにふさわしい都市環境づくりのための施設整備や高齢者が住み慣れた土地で安心して暮らせるよう在宅福祉サービスなどの支援策を講じるため、「高齢化対策事業基金」を創設し、来たるべき高齢化社会に備えることといたしました。」と述べられています。その後平成三年には「福祉都市環境整備指針」が策定されバリアフリーの事業がすすめられました。バブルの影響もあったと思いますが、この基金は平成六年度にピークの積み立てとなり、131億円もの積立額がありました。今日の当局の答弁でも二十一世紀までの基金という表現をしていました。結論的には早急に結論を出すという答弁なのでこのままだと廃止する公算が大ですが、私は最近の福祉の方向性を見据えて新たな基金として改組してもいいのではないかと指摘しました。今年度も財政調整基金の一部を「震災対策事業基金」として積み立てるなど時代の要請に対応して新たな基金も設置されていることも参考に検討してほしいと要望しておきました。

 この他にも障害者福祉サービス事業の不要額に関することや指導監査について、地域力の再生による生活支援推進事業のポイント制度の仕組みについて、成年後見制度での法人後見の導入やNPO団体との協力について、障害者スポーツセンターの整備、食品検査(放射線、農薬、遺伝子組み換え)、生活保護に関する就労支援施策などについても質疑を行いました。10時から始まり休憩などをはさみながら終了は17時40分の長丁場で少々疲れました。

投稿者 saito : 23:15 | コメント (0)

2015年10月07日

決算審議4日目(病院局・財政局)

 決算審議4日目。病院局と財政局の総括質疑でした。

 病院局に関して、陽子線治療に関する質疑をまず行いました。患者数は483人(前年比197人増)と順調に伸びていて、医療収入も14億3300万円(前年比約61億円増ただし外来診療分のみ)と増収になっています。一方26年度末現在で医師は定員8名に対し3名+2名のシニアレジデント、看護師欠員1の体制となっています。陽子線治療の医師確保は非常に厳しい状況ではありますが、名古屋の施設でよい実績を積み上げること、都会の中心部に位置する名古屋の施設の特徴をしっかり訴えていくことが結果としてスタッフ確保につながっていくのではないかと思います。

 またがん相談についても聞きました。26年度からは緩和ケアの認定看護師が選任で相談に乗っている体制になったとのこと。がん拠点病院を目ざすなら医師や看護師、そしてNPOなどが一体となって丁寧な相談やアフターフォローをしていく体制を積み上げてほしいと思います。

 あと私は以前から広報・宣伝を充実させることが患者やスタッフ獲得につながると主張してきました。この間病院局も努力しホームページのリニューアル、病院報の充実、学生に対するアピールなど以前より充実してきています。私が質問でホームページのアクセス数を聞いたのですが即答できませんでした。情報のフィードバックにもっと敏感になる必要があるとの指摘をしました。

 財政局に関しては、税の納入方法に関して聞きました。昨年度からモバイルバンキングができるようになりました。件数は全体の0.2%と少ないのですが、選択の幅が広がったという意味では評価できると思います。最近の傾向としては銀行などでの振込みよりもコンビニでの納入が増えてきています。ただ、手数料が銀行振り込みの場合だと1件5円(ゆうちょの場合10円)なのにコンビニを利用すると1件54円とかかり、年間7800万円費用がかかっているとのことでした。でも99.1%というほぼ上限限界と思われる全国一の徴収率(現年賦課分だけならナント99.6%)を維持していくために必要なコストでもあるのかなと思います。

 基金会計についても何点か質問しました。特に高齢化対策事業基金については平成12年から残高ゼロで積み立てが一切ない、いわゆる幽霊のような会計です。財政局からはそういう状態でも意見をするわけではなく、設置者の健康福祉局の判断によるということでした。その点については健康福祉局に聞くことにします。

投稿者 saito : 22:11 | コメント (0)

2015年10月06日

ふれあいアート展が始まりました

 愛知県知的障害児者生活サポート協会が主催する「第8回ふれあいアート展」が「ボーダレスなアートの流れを創る」というテーマで開催されています。最近注目を浴びている障害者のアートです。来年にはトリエンナーレと連携した障害者芸術祭も予定されています。

 障害者芸術というカテゴリーが確立してくると障害ある人とない人が別の感じがしてくるのが難点です。最近では障害ある人もない人もパラレルに展示しようという取り組みも増えてきました。障害者のアートをどのように提示していくのかは私にとっても大きな課題です。ふれあいアート展は10月11日まで伏見の電気文化会館で行われています。

20151006art1.jpg
20151006art2.jpg
20151006art3.jpg

投稿者 saito : 23:22 | コメント (0)

決算審議3日目(健康福祉局)

決算審議3日目。健康福祉局についての質疑がありました。私は、生活保護に関する就労支援の状況、陽子線がん治療施設に関する日立製作所との交渉状況、障害者福祉サービス費の増加の状況、成年後見制度の関する状況、地域力再生による生活支援事業の状況、食の安全に関する状況などについて質疑し資料の請求を行いました。

投稿者 saito : 22:18 | コメント (0)

2015年10月05日

TPPの合意の行く末が心配です

 TPP交渉が大筋合意したとの報道がされています。農業、著作権、外資規制、ISD条項などなどまだその内容が判然としないし、よくわからないことも多いですが日本の農業にとっては厳しい状況を迎える可能性が大きいのではないか、さらにグローバル化という名のもとにさらなる淘汰が始まると思っています。この判断が杞憂なのかどうか、今後の国会審議の中で事実が明らかになることを待ちたいと思います。

投稿者 saito : 23:15 | コメント (0)

決算審議2日目(病院局・財政局)

 決算審議2日目。午前に病院局、午後に財政局の質疑がそれぞれありました。病院局については、広報・宣伝活動をどのように行っているのか、陽子線治療に関する収支と治療患者の地域別割合について、がん患者の相談状況について質疑をし、資料要求を行いました。財政局については、公契約条例の検討状況、市税の納付方法、基金会計の残高について質疑し資料要求を行いました。

投稿者 saito : 21:14 | コメント (0)

2015年10月04日

遺伝子組み換えナタネの抜き取り活動

 午後から「遺伝子組み換え食品を考える中部の会」が主催する自生ナタネの抜き取りが50名を超える参加者で行われました。三重県白子町に集合して、国道23号線に自生するナタネの抜き取りを四日市の南端から津市の北端にかけて9班に分かれて449検体を抜き取りました。

 遺伝子組み換えをして除草剤に耐性のあるナタネが四日市港などに輸入され、そのナタネが配送中に道路にこぼれ落ち自生しているのです。そのうち除草剤ラウンドアップ耐性(ラウンドアップという除草剤をまいても枯れない)のものが28体、除草剤バスター耐性のものが57体という結果でした。また両方に耐性を示す検体(本来両方に耐性のあるナタネは存在しないはずですが自生したものが交配して両方に耐性ができたものと思われます)が1件、雑種と思われる検体が2件ありました。本来花の時期ではないのに花が付いている検体もあるなど、自生ナタネの多年草化がすすんでいます。

 地道に続けてきた抜き取りの活動は10年を迎えています。これからはもっと行政が道路の清掃などに力を入れてほしいし、政府もカルタヘナ議定書に基づく取り決めをしっかり履行して日本の生態系、さらには農業への悪影響を防ぐための措置を取ってもらうよう働きかけを続けています。

20151004natane1.jpg
今の時期でも花が咲いているのもあります

20151004natane2.jpg
葉をつぶし検査の準備

20151004natane3.jpg
リトマス試験紙のような感じで検査します

20151004natane4.jpg
検査結果一覧です


投稿者 saito : 23:01 | コメント (0)

音声をテキスト化するソフトがすごい!

 「2015障害のある人もない人も 風に吹かれて交流ひろばin栄」がもちの木広場などで行われました。同時に名古屋ハンディマラソンも開催されています。いろんなブースでにぎやかでしたが、その中で会話などの音声を同時に文字化するソフトのデモンストレーションが行われていました。試してみると見事なパフォーマンス!多言語対応なので観光分野にも使えそうです。そのソフト名は「UDトーク」、無料でダウンロードできるというのだからさらにビックリです。様々な場面で使える可能性が大です。障害者差別解消法施行を控え強力な助っ人になりそうです。

20151004udtalk1.jpg
画面はフランス語バージョン。多言語対応ができます。

20151004udtalk2.jpg
聴覚障害者団体の方と

投稿者 saito : 22:54 | コメント (0)

秋晴れの中、千種区民まつりが開催されました

 第26回千種区民まつりが平和公園のメタセコイア広場で行われました。昨年は雨の中吹上公園で開催されました。区民まつりはなぜだか天気が悪いことが多いのですが今年は絶好のまつり日和でした。今年は「助け合い!災害に負けない!ちくさ!」と防災をテーマにしていてシェイクアウト訓練、消火訓練なども行われました。

20151004kuminmatsuri1.jpg
公職者幹事としてあいさつしました

20151004kuminmatsuri2.jpg
こどもたちがはじご車に乗っていました

投稿者 saito : 22:47 | コメント (0)

2015年10月03日

東部医療センターの災害対応訓練がありました

 東部医療センターの災害対応訓練が高見学区、高見消防団の協力で行われました。見ているとやはり情報伝達のむずかしさを実感します。訓練なので被災者は順番に送り出されているにもかかわらず男女別や年齢、心拍数や血圧などの数値などでも混乱が生じる場面がありました。

 訓練会場は騒然としているわけではないので小さな声でも伝わるのですが、実際の現場では騒然としていて大きな声、それこそ怒鳴り声のようなものを出さないと伝達できないのかもしれないと思いました。また順番に送り出すのではなくまとめて人を送り込むとか、ストレッチャーだけでなく担架も利用するとか、建物の外を使ってみるとか実際の場面に近いものを取り入れた訓練をする要素があってもいいのかと思いました。

 スタッフの方は一生懸命に取り組んでみえましたし、訓練は課題を明らかにするためのものでもあるのでその意味でよい訓練になったのではないかと思います。みなさんお疲れ様でした。

20151003saigai1.jpg
運ばれてきた患者の情報を書いていくのも大変

20151003saigai2.jpg
本部で情報を一元管理します

投稿者 saito : 22:23 | コメント (0)

千種区秋のいけばな展に伺いました

 千種区のいけばな展に伺いました。秋のせいか赤い花や実のあるものが目立ちました。抹茶をいただきながらしばし心の洗濯でした。

20151003ikebana1.jpg
20151003ikebana2.jpg
20151003ikebana3.jpg

投稿者 saito : 22:18 | コメント (0)

2015年10月02日

決算審議が始まりました

 今日から平成26年度決算審議が始まりました。今日は病院局、財政局、健康福祉局の順に決算資料の説明を受けました。

 病院局に関しての全体像を見ると、市立病院は東、西、緑の3病院合わせて収益が約312億円、支出が約360億円で48億円の赤字。累積の赤字は約85億円となります。ただ昨年比で入院患者は一日平均8.6人増、外来患者は一日平均18.2人増となっていて収支は改善傾向にあります。

 財政局に関していうと、市税は全体で5035億円。市民税では個人市民税が約1562億円で前年比28億円の増、法人市民税は約702億円で前年比90億円の増となりました。

 健康福祉局は一般会計予算額3161億円に対して決算額は3022億円で執行率は95.6%となりました。平成25年度が95.9%だったので平年並みです。特別会計も合わせた全体では予算額7424億円に対して7259億円の決算で執行率は97.8%となりました。

投稿者 saito : 22:13 | コメント (0)

2015年10月01日

「高齢者いきいき相談室」が開設されました!

 今日から「高齢者いきいき相談室」が開設されます。この相談室は、主任介護支援専門員(=主任ケアマネ)が配置されている介護保険の居宅介護支援事業所のうち256か所に設置されます。高齢者に関する福祉や生活の中での困りごとなどの相談に応じます。また、いきいき支援センターと連携して、必要に応じて自宅への訪問(いわゆるアウトリーチ)もすることになります。

 各区のいきいき支援センター29カ所、その分室16カ所、そして今回のいきいき相談室256か所を合わせると市内に合計301か所の相談拠点ができることになります。高齢者の相談拠点数ということでは政令指定都市最多の数になるということです。

 私も中学校校区単位での拠点を作る必要があると提案してきていますがそういったことへの第一歩とも言えます。ともかくは、まずは数が多くなることが必要です。そしてこれからは、この相談室が看板倒れにならないようにしないといけません。アウトリーチしていくにはそのためのモチベーションも必要です。いきいき支援センターと意味のある連携をしていくことも重要なことです。今回の「高齢者いきいき相談室」をきっかけに高齢者を地域で支えていこうというモチベーションが育まれ、その思いを多くの人で共有できるようになればと思います。

投稿者 saito : 22:16 | コメント (0)



©2005. MAKOTO SAITO, All rights reserved.